協会について

botanical lifen planner association

 

 

ボタニカルライフプランナー協会は

植物を生活に取り入れて楽しめる社会

植物がある暮らしを次世代に
継承できる社会
を創造します

 
 
 

ご挨拶

ボタニカルライフとは、
植物の力と“手”のぬくもりを暮らしに取り入れて、
日常の中に、本当の豊かさを育んでいく生き方です。


もともと私は「天然の香り」に惹かれ、アロマテラピーの世界に足を踏み入れました。
初めは、自分の気分を整えるため──いわば趣味としての学びでした。
ところが、ある日、それが“誰かのためになる”経験へと変わったのです。

娘がまだ幼い頃、背中に湿疹ができたことがありました。
病院へ連れて行く前に、手元にあったカモミールのハーブオイルで背中をやさしくマッサージしてみたところ、
みるみるうちに赤みが引き、数日後にはすっかりきれいになっていました。

そのとき、娘が言ったひとこと。
「ママの手、お薬みたい!」

香りへの興味から始まった私の植物の学びは、
この瞬間、学びが“暮らしに生かせるもの”へと変わっていったのです。


この体験をきっかけに、私は植物の持つ力をもっと深く知りたくなり、
アロマテラピーからメディカルハーブ、食や環境、心理などの学びへと広げていきました。

暮らしの中で植物を育てたり、使ったり、加工したりすることで、
五感が目覚めて、暮らしの質が少しずつ変わっていく──
その“手応え”を、何度も何度も体験してきました。


私が大切にしているのは、
「生活」と「暮らし」の言葉の違いです。

「生活」は生きるための行為、
「暮らし」は、自分らしさを創造する営み。

ボタニカルライフとは、まさに“暮らし”を整えていくものです。
衣・食・住・健康・美容──それらを植物の力を借りながら、《育てる》《摂る》《つくる》ことで丁寧に整えていく。
それは、自分自身を満たすことであり、やがて周囲の人にも優しさを分けていくことになります。


植物を暮らしに取り入れるようになると、
次第に目に映る景色が変わり、感性が繊細になっていきます。

たとえば、これまでただの「雑草」だった道ばたの草花が、
「何かに使えないかな?」と気になったり。
季節の移ろいや、野菜の色や香りの違いに気づいたり。

そんな小さな気づきの積み重ねが、
やがて「未来」や「地球環境」へと、自然と意識を向けさせてくれるのです。


地球環境とは、遠い世界のことではありません。

私たちが毎日暮らし、働き、歩く場所。
ふと見上げる空、道ばたの草、庭の木々。
そっと話す誰かの言葉、触れ合う人の笑顔──
それらすべてが、地球環境の一部です。

そして、私たち人間もまた、ひとつの“生きもの”として
この豊かな地球の循環の中に生きている存在なのだと、
植物は静かに、でも確かに教えてくれます。


ボタニカルライフプランナーとは、
そんな「植物とともにある暮らし」を実践し、
それを自分自身や家族に還元しながら、
周囲の人や地域、社会へと静かに広げていく人のことです。

・小さな庭を大切に育てる人
・日々の料理や手仕事に植物を活かす人
・家族や子どもに、自然の恵みを伝えようとする人
・地域の人と植物を通してつながろうとする人
・企業や教育現場で、植物との関係性を育もうとする人

その形はさまざまですが、根底には共通して、
「自分が満たされたことで、誰かにも手を差し伸べたくなる」という想いがあります。


本当の豊かさとは、
自分を整え、満たし、その余白で誰かの役に立てること。

それは決して特別なことではなく、
植物と手を使ってできる、暮らしの中の小さな一歩から始まります。


学びにも、2つの種類があります。

1つは「勉強」──誰かが見つけた答えを学ぶこと。
もう1つは「研究」──自分で問いを立て、自分なりの答えを探すこと。

私たちボタニカルライフプランナー協会は、
この“研究”の姿勢を大切にした、大人のためのライフカレッジです。


香りに惹かれたあの日からはじまった私の旅は、
いま、仲間たちとともに「植物とともに暮らす社会」を育むという、
新しいステージに向かおうとしています。

あなたの「好き」も、誰かの力になります。
そして、あなたの暮らしから、地球の未来が育っていきます。

植物とともに、自分を知り、暮らしを整え、
誰かのためになる循環を、一緒に育んでいきましょう。


🌱末吉 真由美

ボタニカルライフプランナー協会 代表

 

[協会の理念]

植物を生活に取り入れて楽しめる社会、植物がある暮らしを次世代に継承できる社会

(1)生活者のみなさんが、広く植物に関する楽しさを知り、

新しい発見や感動のできる環境を創造します。

(2)植物に関する産業に携わっているみなさんが、

人々の心身の健康を担っているという誇りをもって働ける社会を創造します

 

[会員のミッション]

  植物のある生活を提案できる人になる