🌱 「植物を育てるのが 初めてでも大丈夫?」
はい!私たちも今回初めてホップを育てます。一緒に試行錯誤しながら成長を見守り、楽しみましょう!
🌱 「もし枯れたらどうしよう…?」
生きているものだから、時にはうまくいかないこともあります。でも、その経験が次につながる大切な学び。
失敗もシェアして、みんなで成長するのがこの企画の醍醐味です。
🌱 「完璧に育てたい!」と思っている方へ
この企画は「うまくいっても、うまくいかなくても楽しむ!」がモットーです。
失敗したくない、確実に成功させたい!という方には、もしかすると物足りない、合わないかもしれません。
🌱 どんなことをするの?
✔ ホップの苗を育てて、プチシェードを作る✔ 育てながら、オンラインでシェア&アドバイス✔ 収穫したホップでハーブティーやリース作り!
🌱 募集人数:先着30名🌱 申込開始:3月10日🌱 参加費:6600円 (栽培キット配送費込み)🌱 オンライン交流あり! 植物を育てる仲間とつながろう
「挑戦してみたい!」「植物を育てる楽しさを感じたい!」そんなあなたをお待ちしています🌿
会員限定イベントではなく一般の方、どなたでも参加いただけます。
詳細・お申し込みはこちら👉★★
【送付する栽培キット内容】・ホップ苗・8 号のスリット鉢(直径 24cm)・用土・鉢底用土・利用方法の説明書
日曜日 9:00~10:00 自由参加アーカイブあり(月内視聴可能)
苗の送付前、植え付けの説明
植え付け報告
育成サポート
育成サポート毱花の収穫説明
収穫ワークショップ、越冬・株こしらえの説明
ホップ(Humulus lupulus)は、アサ科の多年生ツル植物。軽やかな黄緑色の毬花(まりばな)をつけ、その香りにはリラックス効果があることで知られています。
ビールの香りや苦味のもととして有名ですが、ハーブとしても活用され、安眠を促すハーブティーや、リース・サシェ作りにもぴったりです。
このホップのツルは、時計回りにぐんぐんと伸びていく性質があり、自然の力強さを間近で感じられるのも魅力のひとつ。
夏には涼やかなグリーンカーテンとして活躍し、秋には毬花を収穫して暮らしに取り入れることができます。
植物とともに暮らしを豊かにするのが、ボタニカルライフプランナーの楽しみ方。
ホップを育てながら、五感で植物の魅力を感じ、自然と調和する心地よさを体験してみませんか?
*鞠花は、1年目につくことは稀です。 可愛い写真のようなお花は2年目以降に期待! 葉っぱは茂るので、緑のシェードになり、 お茶もリースも葉っぱで楽しめます。
・ホップ苗・8 号のスリット鉢(直径 24cm)・用土・鉢底用土・利用方法の説明書